最近はWi-Fiで接続するモバイル機器が増えてきました。
ScanSnap iX100や、オリンパスのミラーレス一眼のE-M10やRX100M3でもWi-Fiの接続ができ、iPhoneやAndroidからでも接続することができます。
しかし、これらに接続している間はWi-Fiが接続されていてインターネットに接続されない!!!Wi-Fiオフにすればもちろん出来るんですけど、面倒なんです。
特にiX100だけでなく、どんなWi-Fi端末でも適用できる裏ワザです。
この方法はiPhoneのみで出来る設定ですよ!気をつけてくださいね。
Wi-Fi機器側で設定する場合は(Raspberry Pi等)、DHCPの設定で、デフォルトゲートウェイとDNSを配信しないようにすれば(というか設定しなければ)いいかと思います。
iPhoneでWi-Fi端末接続中にモバイル回線に繋げる方法
Wi-Fi端末に接続すると出てくるWi-Fiマーク。
Wi-Fi端末に接続している時にWi-Fiマークが出ていると、インターネットには接続できないんですね。
だけど、設定少し変えるだけでWi-Fi端末接続中にモバイル回線につなぐことができるんです。
IPアドレスの確認をして、IPアドレスとサブネットマスクだけをメモしておきましょう。
今回の場合、
IPアドレス:192.168.0.101
サブネットマスク:255.255.255.0
ですね。
IPアドレスを「静的」に変更して
IPアドレス:192.168.0.101
サブネットマスク:255.255.255.0
を打ち込みます。
そうすると、何故かWi-FiにつながっているのにWi-Fiマークが出ない!?
なんでだ!!!
だけど、接続されているので、スキャンももちろんできるし、Evernoteにもアップロードできますね!!!
超絶便利やね!!!
ひとりぶろぐさんのを参考にしました。
FlashAirが、PQI Air Cardが使いやすくなる!WiFiストレージ接続中でも3G/LTE経由でインターネット通信ができるようにするiOSのWiFi設定
ありがとうございます!!